• #事業紹介
  • #取り組み

夏場のアノ悩みを解決⁉ガンコ汚れを落とす方法!【Tシャツ汗染み編】

皆さんこんにちは!フロニカ広報部です☀京都は相変わらず灼熱の中、工場も業務用換気扇フル稼働&休憩回数を増やしみんなでアイスをたべて糖分補給しながら毎日頑張っています!!💪
さて、今日のブログは前回のフロニカ豆知識ブログの第2弾!夏の洗濯の悩みといえば…そう!汗染み😭今日は頑固な汗染み汚れ撃退術をお伝えします!早速明日からぜひお試しくださいね!(^▽^)/

汗染み汚れの種類

\汗染み汚れは主に3種類!/

➡汗の成分は元々99%が水💧!その他のほとんどは塩分
=すぐに洗えば簡単に落とせますが、時間が経つと塩分が空気に触れて酸化し「黄ばみ」や「変色」の原因に😱特に皮脂やタンパク質は、衣類の繊維に入り込んで固まりやすくなるため、放置すればするほど普通の洗剤だけでは落ちにくくなってしまいます…

✅通常の洗濯で落ちない汗染み汚れにはできるだけ早く&素材に合った方法で対処することが大切!

【実践すべし!】汗染み汚れを落とすおススメ方法✨

なんとなーく、「漂白剤入れておけばいっか」で済ませている方、ちょーーっと待ったぁ❗🚨薬品も正しく使わなければ効果は発揮できません!その正しい使い方をフロニカの洗いのプロが伝授します!

▼用意するもの▼

  1. バケツ等(衣類漬け込み用)
  2. 酸素系漂白剤(市販のものでOK)
  3. 過酸化水素水(市販のものでは濃度が薄いため、自宅になければ不要)
  4. 洗濯洗剤(粉末/液体どちらでもOK)粉末の方が頑固な汚れには効果的です✨
  5. 50℃~60℃のお湯 ※水では効果ナシ🫨

①バケツに【2~5】を全て入れて漬け込む
②5分~10分程置いた後、汚れが落ちているか様子を確認(平均20分程で落ちます!)
 ※つければつけるほど落ちるため、頑固な汚れであれば1~2日漬け込みも効果◎
③汚れが落ちていればいつも通り洗濯機で洗濯!★漬け込み液もそのまま入れてOK!

白モノに悲劇😰注意すべきこと

通常洗濯時はもちろん、漬け込み時に要注意なのが「色物」と「白物」を一緒に洗わないこと!特に白物は通常洗濯時でも色移りしやすいため、長時間漬け込む場合は白物は白物だけで入れること。また、分けて漬け込む際は【白物➡色物】の順に漬け込むように!色物を先にしてしまうと漬け込み液に色が残っているため色移りの危険大😱今「めんどくさいな…」と思った人!それが悲劇の始まりです(´;ω;`)

「急がば回れ」の言葉通り、横着せず正しい方法で行うこと。お気に入りの洋服が大事な時や少しでも長く着れるように…😌

これであなたも汗染み落としのプロ💪‐ポイントまとめ-

夏は洗濯物も多く、漬け込むだけでも面倒…ましてや漬け置きしたのにあんまり取れてない😵なんてことも…でもでも!この3つを意識するだけで頑固な汗染み汚れも落とすことができちゃいます!
汗染みなんてかかってこい!!!!!👊

フロニカの洗いのプロをご紹介🎖️🧼

▶地下ランドリー部/Aさん -「クリーニング師」資格所有-

≪仕事内容≫
■ホテルでのゲストランドリーサービスにてお預かりした衣類の検品・洗濯~仕上げの管理
 シミや汚れなどの状態を確認し、素材や汚れの種類に応じて洗剤や温度、時間などを調整しながら洗浄。アイロンやプレス機を使用してしわや型崩れを無くし、しわ一つない美しい仕上がりを追求しています。

■汚れの種類や素材に応じた高度な仕上げ業務(シミ抜き)
 汚れの状態を1枚1枚把握し、専用薬剤や器具を用いて元の綺麗な状態へ仕上げます。判断を間違えると素材によっては色移りや傷みにつながるため、高度な判断能力が必要です。

■設備管理・衛生管理
 安全かつ清潔な職場環境維持のため、作業場や機械の定期的な清掃・保守点検を行います。また、洗剤・薬品の管理や廃棄物処理も行います。

Contact

お問い合わせはこちら